自転車屋さんの店長日記

16年9月の日記はこちら                                           トップページに戻る

2016年10月31日(月) 
 いつものように、一般車(今日は電動アシスト自転車)の修理をオモテでやっていると年配のお客さんがご来店されました。店内の展示車を眺めた後、とても気に入ってくれたようですごく褒めてくれました。話をすると、自身もコルナゴのロードレーサーを所有するスポーツバイク愛好家でした。確かにウチは小さいけれどコルナゴに関していえば、マスターXライトのフレームが2本。EPSのフレームが1本。完成車ではREZZOとストラーダSLが各1台、展示してあります。他にもピナレロやKoga等もあります。お客さん曰く、「近隣周辺のプロショップ(スポーツ専門店)より充実している」との事でした。最初、オモテで一般車の修理をしていたので、普通のよくある自転車屋に想ったそうです。そう言ってくれると嬉しくなりますが、でも私的には「街の自転車屋」だと想っています。
2016年11月30日(日) 
 おばあさんと男の子兄弟のお孫さんが来店しました。最初は下見程度かと想っていたら、お兄ちゃんの自転車を購入してくれました。ただ、男の子兄弟は賑やかです。特に弟さんは、勝手に色々な備品や展示車を弄り回します。個人の自転車に装備しているサドルバッグの中身まで開ける始末です。お客さんの預かり品なら注意しますが、私個人のアイテムだったので見て見ぬふりをしてました。昨夜、NHKの「今夜も生でさだまさし」を観ていたら、歌っている最中でもあるにも拘わらず、勝手に遊びまわっている男の子達の話していました。TVだから悪い事は言ってませんでしたが、多分、実際は閉口気味だったのだろうと想像してました。少なくとも今日の私はそんな感じでした。
2016年10月29日(土) 
 月末になりました。月末になるとメーカーや卸商社さんなどから請求書などの郵便物が多くなります。その中に自転車協会からの郵便物がありました。SBAA PLUSの更新の案内でした。SBAA PLUS認定制度は「最初に認定を受ければそれで終わり」という訳ではなく、継続的に更新する必要があります。更新条件は何項目かありますが、大まかには過去3か年以内に技術講習会を受講している事が条件です。2年前と去年は受講しましたが、実は今年は受講しませんでした。見送った理由は過去2回受講した講義内容と重複する講義が多かったからです。主にカーボン素材に関する講義や交通モラルや法律に関する講義は毎回のように組み込まれていたので、新鮮味を感じなかったのが主な理由です。そうはいっても、SBAA PLUSの新規認定者は毎年誕生します。講義内容が重複するのは致し方ないところか?
 PS.毎回講義終了後に次回希望講義のアンケートを聞かれます。私は地方自治団体の自転車観光や自転車イベントに取り組む考え方の話を聞きたいと書くのですが、今のところそういう講義はありません。(沖縄県や群馬県、奈良県、愛媛県などはすごく自転車観光に力を入れている印象を持っています。今日、「ツール ド フランス in  埼玉」が開催された埼玉県も積極的にサイクルスポーツに力を入れていると想います。我が神奈川県では三浦半島をサイクルスポーツのメッカにしたいような動きがあるそうです) 
2016年10月28日(金) 
 昨日は自分の中では日記を書いて終えて帰宅したつもりでしたが、遅い時間からバタバタしていて書き忘れて帰ってしまいました。すみませんでした。本日は冷たい雨の一日となりました。午前中の曇り空だったうちは修理のお客さんが来てくれましたが、雨が降り出してからはサッパリとなりました。ただ、飛び込みの営業の方が来ました。輪界関係の方でなく銀行・信用金庫の営業の方でした。たまに信用金庫や地方銀行の人が来たりします。怪しい方ではないので少し話をしました。ウチのHPをご覧なってくださったらしく、そこで、このページ「自転車屋さんの店長日記」にて、毎日書いていることを褒めてくれました。この点に気が付いてくれる方はなかなかいないので、少し嬉しく思いました。(昨日の事はご愛敬ということにしておいて下さい )
2016年10月26日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2016年10月25日(火)
 よく、入門用のMTBやクロスバイク等に標準装備されている可変式ステム。ハンドルポジションを自由に変えることができるのでエントリーモデルに採用されます。ただ、私個人的には非常に危うい部品だと常々想っています。マルチにポジション変更できるメリットは評価しますが、今まで色々な車種・可変ステムを見てきた経験上、絶対にステムを構成しているメインの固定ネジが緩んできます。元々、寄木細工のように数ピースで構成されネジを用いて固定します。ハンドルは非常に外力が架かる部位であり、走行中は常に路面からの振動にさらされる部品です。しっかりと固定していても、時間が経つと固定ネジが緩んできます。ユーザーがその変調に気づいて、対応すれば問題ありませんが、この手の自転車は最初に記したように初心者が主なユーザーです。
 今日の修理車はクロスバイクで可変ステムを使っていました。ところがメインの固定ボルトが欠落してました。受け側のロングナットがステム内に残って部位を支えていたのでいたので何とか無事でした。ただ、一歩間違えば大惨事に繋がります。(可変ステムを使っている方はたまに固定ネジ部の状態をチェックするように心がけて下さい) 
2016年10月24日(月) 
 近頃、修理をしていて中途半端に修理対応するよりも、不備な部品は新品に交換するような(修理)対応にした方が「お客さんの為にもなるのではないか? 」と想うことが多々あります。多くの(修理の)お客様は自身の愛車の不備状態の重大性(危険性)を解っておらず、ある程度、費用面を考慮して、問題対象の部品を交換せずに処置をしても、(お客さんによっては)故障の原因となった点を注意しながら乗り続けるようなことはしないで、また、同じように壊して持ってくるケースも多々見受けられます。そうだとしたら、早い段階で新品部品に交換して完璧な状態で渡しておいた方が、永い目で見てもお客さんの為のように感じます。何でもかんでも新品交換を勧めるショップ(これは自転車屋に限った話ではありません)というのも、あまり良い印象を持たれないかもしれませんが、お客さんによっては、そのぐらいの対応して然るべきかもしれません。
2016年10月23日(日) 
 本日、宇都宮ではサイクルロードレースのジャパンカップの開催がありました。昨日は市内でジャパンカップ・クリテリウムがあり日本人の別府史之選手(トレック・セガフレード)が今年も勝って大いに盛り上がりました。今日は(かつて世界戦でも使われた)古賀志林道でのロードレースでした。ジャパンカップはUCI公認レースの最終戦でもあります。UCIポイントが懸かるレースなので選手・チームは本気です。私たち日本人にとっては一流プロの本気の走りをライブで観られる貴重なレースです。今年はヴィレッタ選手(キャノンデール・ドラパック)がプロ初勝利を飾ったそうです。おめでとうございます。シーズン最後のUCI公式レースであるジャパンカップは近い将来の出世レースを予感させてくれます。昨年の同レース覇者・モレマが今年のツールで大活躍したのは記憶に新しいところです。 
2016年10月22日(土) 
 日頃より良くしていただいているお客さんの修理をしていました。そこで、お客さんと雑談等も踏まえながら作業をしていましたら、「多少の我儘なところがあるにせよ、色々と相談に乗ってくれて自分(お客さん)の想うように仕上げてくれるのが嬉しい」と言ってくれました。確かに、この方の修理依頼は独自の趣向で特別オーダーに近いような要望が多いのも事実でした。本来、店頭商売とは業種に限らず、お客さんとの話し合いによって遂行するものですが、ここ近年、そういう商いのスタイルは損なわれて(崩壊)いるような気がします。本日の何気ない一言は嬉しかったです。
2016年10月21日(金) 
 先日、後子供乗せ台のシートベルトを頼まれました。近年、より安全性を追及され補修用のシートベルトも3点式から5点式へとバージョンアップしました。ただ、頼まれた時からイヤな予感がしてました。取り付けが解りずらく難しいからです。以前にも何度か交換した事がありましたが苦労しました。その割には、取り付け方法をよく覚えてません。(何度見ても)付随するメーカーの取扱説明書は解かりずらく、作業しながら過去の記憶を頼りながら四苦八苦して何とか取り換えられました。お客さんが後子供台に実際にお子さんを乗せてシートベルトを装着して帰る姿を見て、やっと安心することができました。
2016年10月20日(木) 
 住宅街という土地柄、夕方になると忙しくなります。仕事が帰りの社会人や学校帰りの学生が集中するからです。その多くはパンク修理ですが、今日はことごとくタイヤ交換やチューブ交換になりました。お客さんが重ならなければ、さほど問題ないのですが、次々に来られると大変です。お客さんもある程度は状況を理解してくれますが、タイヤやチューブを交換しないと帰宅できません。しかし、修理には(パンクに比べると)少々時間を有します。そこへ新たな同じような別のお客さんが来ます。本日は5時過ぎからフル稼働となりました。
2016年10月19日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2016年10月18日(火) 
 店を構えて商売をしているので、メーカーや問屋さんからの荷物は宅配業者を通じて届きます。各宅配業者の配達担当者は大体、同じ人が届けてくれます。いつものように会っていると自然に親近感が生まれてきます。本日はある宅配業者の担当者から「いつもありがとうございます」と、何気なく言われました。こういう一言が嬉しかったりします。
2016年10月17日(月) 
 本日は朝から雨。この機会にHP作業をしてました。先週に出掛けた草津温泉・渋峠の様子を「自転車 de Go!」にまとめてみました。毎度のことながら、自分で走ってきた軌跡を伝える作業は仕事抜きに好きで集中できます。いつも、軽い気持ちで作業を始めると夜遅くなってしまう事が多かったので、今日は朝から開始しました。遅くても夕方ぐらいまでには済むと想っていたら閉店時間過ぎの先ほどまで作業をしてました。丸一日中、作業してました。久々に更新したので是非、「自転車 de Go!」ご覧ください。
2016年10月16日(日) 
 パソコンなど情報量が重なり膨大になるとフリーズするは、人間も同じです。どれも大した事もなく、集中して手を付ければ確実に終わらせられるのですが、次々に新しい依頼(命令)が来ると一つのことに集中できずに気ばかり焦ってついには、思考および手が止まります。パソコンの場合は再起動して対処しますが、これまた人間も同じかもしれません。一旦、すべての作業を放棄(OFF)して、リフレッシュしないと気持ちよくスムーズに働かないものです。今日はこんな感じで仕事(修理依頼)は増える一方で、対処した仕事は微々たるものでした。
2016年10月15日(土) 
 忙しい土曜日となりました。ただし、相変わらず修理中心です。「今日も修理で終わるか?」と想っていたら、夕方遅い時間に親子が来ました。見覚えのある方で数日前に息子さんの新車検討の件で話をした方でした。そして店内にあったMTBを決めてくれました。やはり、ショップは修理ばかりでなく新車が売れないことには活力がでません。最後に報われた想いです。 
2016年10月14日(金) 
 先週に事故で預かっていた修理車にて、事故がらみの話は慎重に進めるに越したことはありません。お客さんが事故車の写真を撮るので、預かったままの状態で作業を控えていました。本日、お客さんが来て修理の依頼を改めていただきました。大方、修理を実施するのもと想っていましたが、如何せん勝手なマネはできません。ある程度の主要な部品は揃えておきましたが、いつも在庫してある補修部品が別のお客さんの修理で使って切れてしまいました。本格始動は週明けになりそうです。 
2016年10月13日(木) 
 ここ最近、天候不順でプライベートでなかなか走れませんでした。昨日になってやっと、まともなサイクリングができました。店頭試乗用に下した、ピナレロ GANを使用して、コースは草津白根山エリアの渋峠です。峠好きの人と話しをすると、必ずと言っていいほど愛好家が口に出す有名な峠です。国道最高標高(2172m)の峠でもあります。実は学生時代に超えたことがありますが、その時の印象とは全然違って非常にハードな峠でした。下界の草津温泉周辺までは晴天でしたが、峠付近は天候が下り坂。まさに寒風が吹き荒れる雲の中。気温2度でした。急いで下って無事に戻ってこれたのですが、その代償として本日は風邪気味(鼻が出ます)です。そのうちに「自転車 de Go!」にUPするつもりです。今日のところはCATEYE Atlasよりご覧ください。
2016年10月12日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2016年10月11日(火) 
 弱虫ペダル等のアニメの影響なのか? ロードレーサーのパンクの修理をしていると、通りがかりの近所の子供達がこのロードレーサー(ちなみにピナレロ・パリです)に興味を示して集まってきました。今まで小学生の子供がロードレーサーに興味を示すことなど殆ど無かったのに珍しい事です。修理をしながら子供たちの話を横から聞いていると意外とよく知っています。修理車のオーナーにロードレーサーについて、子供達がいろいろと質問していました。その中の一人は24インチのロードレーサーに乗っていました。
2016年10月10日(月) 
 昨日はヘッドパーツ関係で大変でしたが、今日も同様にヘッドパーツ関係で苦戦しました。昨日の場合はリテーナー・ボールベアリングの締め合わせ式のノーマルヘッドで下ワンのリテーナー・ボールベアリングがズタズタでした。今日はインテグラルヘッド式のシールドベアリング仕様です。シールドベアリングなので原型はとどめてはいますが、ベアリングの動きは鈍くスムーズさには欠けている状態でした。(外観は赤茶げて汚れていました)同じヘッド部なので、ベアリングタイプとヘッドパーツ方式の違いは有れど消耗した状態は同じでした。
2016年10月9日(日) 
 前々より相談されていたミニベロのフロントギアのダブル化を実施しました。お客様より電話があり、軽い気持ちで受けました。比較的にまったりムードだったので交換作業を開始しました。忙しくなったらお預かりするつもりで、お客様もそのつもりでした。得てして、そういう事をしだすと忙しくなります。別のお客様が遠方より来てくれました。修理(ヘッドパーツのグリスアップ)は少し手がかかりそうでしたが、集中すれば一気にできそうだったので診てみると、凄い状態でした。部品交換が必要で取り寄せ対応です。そして、打ち合わせ等もあり、ミニベロのお客さんの作業はその後となってしまいました。
2016年10月8日(土) 
 先月より整備依頼されていたトライアスロン車のお客様が引き取りにきました。かつては競技に使っていたバイクでした。今回の依頼は純競技用というより、天気の良い休日にリラックスして楽しみたいそうです。ウチにはそういった方の依頼がよく来ます。また、かつて、一生懸命に共に走ったバイクは、スタイルは変われど、やはり手放せないようです。 
2016年10月7日(金) 
 昨日のサッカーワールドカップ予選。ロスタイムでの劇的なゴールで勝利しましたが、勝っても負けても風当たりが強い日本代表と代表監督という印象を受けました。「負けられない戦いがここにはある」とマスコミは掻き立て、近年は連続出場しているワールドカップ。知らぬ間に日本国民全員がアジア予選は当然突破するものと思い込んでいるようにも感じます。楽に勝てる国際試合、特にワールドカップ予選などないと言いますが、全ての人が「今の日本代表の実力の現在地を解っていない」というか「判る事を恐れて現実から目を背けている」ような気がしてなりません。過去の実績だけで勝てるほど甘くはありませんし、一朝一夕には強くはなりません。ただ、目の前の試合で結果を残しつつ前進するしかありません。悲観している訳でもなく、応援しています。来週の火曜日に豪との対戦がすぐあります。アウェイでの戦いとなりますが、この1戦である程度、日本代表のアジアにおける現在地が見えてくると想っています。 
2016年10月6日(木) 
 「グラベルロード」。「グラベルサイクリング」など、ここ最近よく耳にします。大雑把にいえば、オンロード(舗装路)、オフロード(未舗装路)を問わないロングサイクリングです。結構、過激な感じを受けますが、昔は道路状況も悪く、ロードレース自体がサバイバルなグラベルロードでした。昔のロードレースの写真を観ると予備のタイヤを襷にかけて走っている様子が伺えます。今年のツール ド フランスでは一部で未舗装路区間があるコースが採用されました。100年ほど前は自転車による長距離走自体が冒険的要素充分のサバイバルゲームだったのかもしれません。それ故に民衆が熱狂しサイクルロードレースが盛んになっていったのかもしれません。本日はグラベルロードについてお客さんと話をしたので、こんな内容の日記になりました。(100年前にフランスやイタリア国内を一周するレースを自転車で試みる事自体、正気の沙汰ではないと現代の人からしても想います。先日行われた「落ち葉のクラッシック」ことジロ デ ロンバルディアは241kmの長距離レースでした。第1回大会が1905年開催。今年で110回目の開催です) 
 2016年10月5日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます
2016年10月4日(火) 
 この前のブラジルでのオリンピックは大いに盛り上がりました。次回は念願の東京開催です。ところが、相変わらず会場・施設で開催都市である東京都を中心にゴタゴタしてます。建設費用の高騰?見積り不足によって、計上予算が大きく違っていることが今になって判ってきたそうです。推進派は文化遺産。次世代にも受け継がれるレガシィとなるので、大会施設を造って残すような事を主張しています。ただ、バレーボール競技の体育館などは、特別な体育館である必要もないと素人目には映り50年前に東京五輪で利用され、今でも国際大会が開催される東京体育館や代々木体育館でなぜいけないのか?(場合によっては東京体育館の隣にある津田塾大学からでも体育館を借りればいいのに......)勝手な想像をしたりしてます。(ボート会場の場合はどこでもいいわけではないとも思いますけど....)どうしても有明でやりたいのなら、東京ビッグサイトに特設コートを設置すれば低予算および施工期間も問題なくできるのに......。ただ、オリンピックという一大プロジェクトは単にスポーツ振興だけでなく、経済振興プロジェクトの側面もあります。いわゆる「ニューディール政策」です。ここ最近、ウチの商いと東京都の都政がパッとしないので、こんなような事を考えていました。(ルーズベルト米大統領はニューディール政策によって不況を脱したと言われいます。また、今の時代にケインズがいたらどんな政策を打ち出しているか?) 
2016年10月3日(月) 
 よく占いで今日のラッキーカラーなる話を聞きます。本日は何故か「青」に関連することが目立ちました。まず、修理で預かっているMTBにて、事故がらみの話なのでまずは見積もりする必要があります。このMTBに使われているサドルとグリップが「ターコイズ・ブルー」です。そして、ピナレロ・パリ カーボンに乗るお客さんが来ました。カラーはTeam Skyレプリカです。そして、修理依頼はバーテープ交換です。Skyカラーという事でバーテープの色はブルーでした。たまたまですが、今日のTシャツは青色でした。
2016年10月2日(日)
 久しぶりに青空が見えていたので、ダート走行で汚れたままだったMTBで来ました。昨日の感じからして、MTBの洗車をするつもりでした。MTBはダートで使うので細部に奥深くまで汚れます。エアーガン等を使って汚れを吹き飛ばすも簡単には綺麗になりません。ある程度のところで終了しました。ところで「類は友を呼ぶ」という言葉がありますが、こういう事をすると似たような汚れた自転車が舞い込みます。前々から相談はされていたのですが、(想像以上の)汚れたMTBの修理・整備依頼です。お客さんの依頼車なので、あまり悪くは言えないのですが、せめて店に持ち込む前に大雑把でいいので(適当に)拭いてから来てくれればと内心で思いました。
2016年10月1日(土) 
 土曜日だというのに静かでした。とりあえず、展示会で頼んでいたロードレーサーの組み立てをしていました。ただ、これだけ活気がないと気が乗らず、組立している自転車は「果たして売れてくれるのだろうか?」少し不安になりながら作業してました。ちなみに、本日仕上げたのはKogaのキメラAL Soraです。細部を見ていると真面目に作られていて、造り手の想いが感じられる仕上がりです。ただし、2017ではなく2016モデルです。「何で残っているのだろう.....?」とも想いました。(KogaはKoga・Miyata時代が長かったから大抵の日本人は知っているブランドですが、Kogaを実際に乗っている日本人は非常に少ない不思議なブランドな気がしてなりません。蘭ブランドでオランダ・ナショナルチーム御用達です。オレンジ軍団と共に世界戦や五輪等の国際大会で多くのメダル獲得している実績あるメーカーです)